

お土産をお得にまとめて買いたい!



友達や職場の人に配るお土産はどれがいい?
そんなことを思っている方は必見!
- スーパーで手に入る「Made in Switzerland」のお土産が一発でわかる
- 各商品の特徴を知ることができる
- 各商品がどんな人向けなのかを知ることができる
普段スイスと日本を拠点に生活している私が、
日本帰国時に喜ばれたお土産をまとめています。
紹介している12のアイデアの中から選べば、
安すぎず高すぎずも、特別感のあるスイス産のお土産を渡すことができますよ!
おすすめスーパー
- コープ (COOP)
- ミグロ (MIGROS)



スイス人も普段から利用するスーパーで品数豊富!


チョコレート
リンツ (Lindt)


日本でも大人気のリンツはスイスが発祥地。
「とりあえず定番のお土産を渡したい!」なんて方にオススメです。
板チョコになっているタイプもあれば、箱に入っているタイプもあります。
大きいスーパーでは、リンツチョコ詰め放題コーナーがある場合も!



観光スポットでもあるリンツの工場がチューリッヒにあって、見学も可能!
\ 入館チケットの事前取得はクルックで /
カイエ (Cailler)


日本では馴染みのない名前かもしれませんが、スイスではリンツと同じくらいメジャーのブランド。
「日本ではなかなか見つからないレアなお土産を購入したい!」という方にオススメです。
板チョコタイプ以外に、
一口サイズのいろんな味のチョコが袋いっぱいに入っているものがあって、配る時に便利です。
トブラローネ (TOBLERONE)


スイスの観光名所「マッターホルン」のイラストが描かれていたパッケージでお馴染みのチョコレート。
※ 現在、マッターホルンのイラストは廃止されています
日本でもたまに見かけることがあると思いますが、
スイスでは
- ホワイトチョコ
- クランチーアーモンドチョコ味
も販売されているんです。
縦長い形が独特で持ち運びしやすいので、荷造りの時にかさばりにくいといったメリットも!
ラグーザ (Ragusa)


私が初めてラグーザのチョコを食べた時、
「日本のチョコと比べて圧倒的に味が違う!」と感じたのがこのブランド。
甘いものが好きな人やチョコ好きな人に渡したくなるのがラグーザです。
濃厚なチョコにヘーゼルナッツがぎっしり詰まってて、コーヒーとの相性も抜群◎
オボマルティン (ovomaltine)


クランチーな食感が楽しめるスイス人から愛されているブランド。
チョコレート製品以外にも、
- ホットチョコレート用パウダー
- パンの上に塗るチョコレートスプレッド
などの製品が販売されています。
カイエと同様にオボマルティンも、
一口サイズのチョコが袋いっぱい入っているものがあるので、職場の人や友達に配るのに◎


クッキー
カンブリー (Kambly)


スイスらしいデザインが描かれたパッケージや箱が、多く存在するカンブリー。
「見た目もカワイイものがいい!」という方にオススメです。
クッキー以外にも、
TWIST(ステックツイストパイ)というしょっぱい系のお菓子があります


- チーズ
- バター
- ごま
- オリーブ
などの味があるので、
甘いものが苦手な人へのお土産にもピッタリです。
キャンディー
リコラ (Ricola)


日本でこのパッケージを見たことある方もいるのでは…?
ハーブキャンディであるリコラは、
のど飴として販売されています。
小さな箱に入った携帯用タイプは荷造りする時にかさばりにくいうえ、
普段カバンの中に入れておけるので喜ばれる確率が高いです。
種類もたくさんあって見た目もカラフル!



缶に入ったリコラのインスタントティーもオススメ
スグス (sugus)


日本でいうハイチュウのようなキャンディー。
一つひとつカラフルな紙に包まれているので、
カイエやオボマルティンの一口サイズチョコなどと一緒に、いろんなお菓子を混ぜて渡したい時にスグスがあると◎
チップス
ツヴァイフェル (ZWEIFEL)


スイスでチップスと言えば、ツヴァイフェル。
- ハーブ
- ビネガー(お酢)
- ベーコン味
といった日本にはあまりない味を楽しむことができます。
その中でも、パプリカ味はスイスで一番人気のスナックなのだとか…(※ ZWEIFEL 公式サイト参照)
とは言っても荷造りで場所を取られるので、スペースに余裕がありそうな時にオススメです。
ドリンク
リヴェラ (rivella)


日本でいう三ツ矢サイダーみたいな炭酸飲料。
日本人の口に合う印象です。
グリーンティ味やシュガーフリーなど全部で4種類。
荷物の重さに余裕がありそうだったらぜひ持って帰って、家族や友達と飲んでみたい!
アイスティー


とにかく種類がハンパない!
特にオススメなのは、BIO(オーガニック製品)のマークがついたハーブティー


健康に良いアイスティーは、日本のスーパーではなかなか見かけないレアもの。
普段から健康に気をつかっている人に渡すのが◎
ティーパック


スイス人は体調を崩した時に薬ではなく、
ティーを飲む習慣があります。
(※よっぽど体調が酷くない限り)
個人差はありますが、
それくらい効き目がある可能性が高いということです。



私がスイスでお腹を壊した時も、ティーで治ったの!
そのうえ、
ティーパックは軽くて大きすぎないサイズなので、持ち運びに便利◎





アイスティーと同じく、ティーパックもハーブティーが個人的に一番オススメ!
コメント